越冬準備2
12月12日 曇り
メンテナンス
今日は高盛さん、川久保さん、高桑でメンテナンス
スターダストをマリーナの入り口近くに移動してロープで固定。
桟橋のロープを川久保さんに外して持って来てもらいましたが、
大変だったと思います。
高盛さんがプロペラを何とかはずして、
フォールディングプロペラを取付ける。
テーパーやネジ間隔、方向など不安だったけれど、
ヤマハに聞いた設計値どおりだったようで、ピッタシ付きました。
来年はスピードが一割アップすることが期待出来ます?
トイレのポンプも分解して掃除し、シリコングリスを掛けました。
きちんと作動するかどうかは、次回船を下ろしたときのお楽しみ。
真ん中の明かり窓のシールを高盛さんがプロのように補修してくれました。
他の窓のシールもやる必要がありますが、次回にシフト。
ジブセールとメインセールを畳んでキャビンに入れました。
バックステーの天地を、調整しやすくなるかと思って、逆にしてみました。
今日の所は、とりあえず以上で終了。
終わり頃、秋原さんが顔を出してくれました。
出来ればメインセールとハリヤードを変えるとさらに良いのでは、
と言われるので、見積もりをとってもらうことにしました。
今後ですが、船を係留していますが、
貝が付くので陸置きに変えればどうかと思うのですが、
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
費用的には、
係留の場合 年間24万3千円、
陸置きの場合 年間20万3040円+上下架料3300円/回
係留はいつでも出せるし、何となくおしゃれですが、
強風時にトラブルの心配があるのと、貝取りや塗装などのメンテナンスが必要です。
陸置きは出すときに面倒なのと、よく乗るときは係留よりも高くなります。
塗装が3万円くらいとすると、年間20回以上乗る場合は係留の方が安いかな。
今後のメンテナンスですが、
・船底塗料が所々剥離してきているので、きちんとはがす必要があります。
・船底&プロペラの塗装(陸置きの場合は不要)
・明かり窓のシーリング
・ハリヤードの交換?
そんな所ですから、来年でも良いかと思います。
ただ、時々ビルジを排水するのと、雪が積もれば降ろす必要があるので、
行ける人は時々覗いてやってください。
では、お疲れ様でした!

今日は高盛さん、川久保さん、高桑でメンテナンス
スターダストをマリーナの入り口近くに移動してロープで固定。
桟橋のロープを川久保さんに外して持って来てもらいましたが、
大変だったと思います。
高盛さんがプロペラを何とかはずして、
フォールディングプロペラを取付ける。
テーパーやネジ間隔、方向など不安だったけれど、
ヤマハに聞いた設計値どおりだったようで、ピッタシ付きました。
来年はスピードが一割アップすることが期待出来ます?
トイレのポンプも分解して掃除し、シリコングリスを掛けました。
きちんと作動するかどうかは、次回船を下ろしたときのお楽しみ。
真ん中の明かり窓のシールを高盛さんがプロのように補修してくれました。
他の窓のシールもやる必要がありますが、次回にシフト。
ジブセールとメインセールを畳んでキャビンに入れました。
バックステーの天地を、調整しやすくなるかと思って、逆にしてみました。
今日の所は、とりあえず以上で終了。
終わり頃、秋原さんが顔を出してくれました。
出来ればメインセールとハリヤードを変えるとさらに良いのでは、
と言われるので、見積もりをとってもらうことにしました。
今後ですが、船を係留していますが、
貝が付くので陸置きに変えればどうかと思うのですが、
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
費用的には、
係留の場合 年間24万3千円、
陸置きの場合 年間20万3040円+上下架料3300円/回
係留はいつでも出せるし、何となくおしゃれですが、
強風時にトラブルの心配があるのと、貝取りや塗装などのメンテナンスが必要です。
陸置きは出すときに面倒なのと、よく乗るときは係留よりも高くなります。
塗装が3万円くらいとすると、年間20回以上乗る場合は係留の方が安いかな。
今後のメンテナンスですが、
・船底塗料が所々剥離してきているので、きちんとはがす必要があります。
・船底&プロペラの塗装(陸置きの場合は不要)
・明かり窓のシーリング
・ハリヤードの交換?
そんな所ですから、来年でも良いかと思います。
ただ、時々ビルジを排水するのと、雪が積もれば降ろす必要があるので、
行ける人は時々覗いてやってください。
では、お疲れ様でした!
スポンサーサイト
トラックバック
http://alpha123.blog28.fc2.com/tb.php/34-af01f331