富山県体育大会(#2ポイントレース)
6月25日はポイントレース(県体)に、宮田さん、川久保さん、松原さん、鍛冶さん、高桑、竹田さん(川久保さんの後輩)がスターダストで参加しました。
ただ、先日の県体予選ではルアナで出場したので、ルアナで出場したことになっています。
天気予報では曇りかなー、と期待したのですが、最初から最後まで雨に降られ、寒かったです。
レースもスタートが少し出遅れたかな、その後もスピードが乗らなくて、じりじりと遅れ、花子、光洋とケツ争いになってしまいました。
いつものブイの間を沖出ししてから伏木に向かい、岸寄りに戻って、新港からまた沖出しして定置網を超えて、ブイの間からスタート地点に戻るという、複雑なコースでした。
伏木沖でスピンを上げるのに手間取り、岸近くでスピンを降ろす随分と前にジブを展開してしまいました。
新港沖で再びスピンを上げることになりましたが、その準備が出来ておらず、上がった後でのジャイブもトラブってしまいました。
そして圧巻は、緑ブイの外側を回ってしまい、5%ペナルティーを食らいました。
結果はBクラス4艇中3位、総合10艇中8位です。
何というか、チューニングとスピンワークに課題を残しました。
しかし、状態が分かって練習の課題も見つかったわけで、ぜひタモリカップではイメージトレーニングと練習で修正して頑張ってください。
ただ、先日の県体予選ではルアナで出場したので、ルアナで出場したことになっています。
天気予報では曇りかなー、と期待したのですが、最初から最後まで雨に降られ、寒かったです。
レースもスタートが少し出遅れたかな、その後もスピードが乗らなくて、じりじりと遅れ、花子、光洋とケツ争いになってしまいました。
いつものブイの間を沖出ししてから伏木に向かい、岸寄りに戻って、新港からまた沖出しして定置網を超えて、ブイの間からスタート地点に戻るという、複雑なコースでした。
伏木沖でスピンを上げるのに手間取り、岸近くでスピンを降ろす随分と前にジブを展開してしまいました。
新港沖で再びスピンを上げることになりましたが、その準備が出来ておらず、上がった後でのジャイブもトラブってしまいました。
そして圧巻は、緑ブイの外側を回ってしまい、5%ペナルティーを食らいました。
結果はBクラス4艇中3位、総合10艇中8位です。
何というか、チューニングとスピンワークに課題を残しました。
しかし、状態が分かって練習の課題も見つかったわけで、ぜひタモリカップではイメージトレーニングと練習で修正して頑張ってください。
スポンサーサイト
5月28日山本艇でクルージング
昨日は山本さんのフレンドシップ28に鍛冶、林、高桑が乗せて頂きました。
ジェネカーはあるけれど張ったことがない、との事でしたので、それでは乗艇させて頂いてジェネカーを張ってみましょう、となったわけです。
エンジンは快調に始動して離岸、学生たちのディンギーを交わして沖出ししてメインを挙げ、ジブを展開します。
タック、ジャイブの練習をして、いよいよジェネカーを上げます。
意外と簡単に上がってきれいにはらみ、ジャイブもうまくいきました。
なかなか安定した良い船だと感じました。
ただ、ジェネカーポールがなくフォアステイの少し後ろにブロックからタックを取っているので、艤装が今ひとつわかりません。
山本艇はタモリカップにおいて東京の人たちを乗せて頂くことになりましたので、彼らから艤装のアドバイスを受けましょう。
着岸は桟橋に向かう潮流が強かったので、3回ほどやり直しました。
シングルハンドで運航されるときは、着岸時の工夫と練習が必要ですね。
スターダストがいるときは手伝いますので、遠慮なく桟橋に呼んでください。
ジェネカーはあるけれど張ったことがない、との事でしたので、それでは乗艇させて頂いてジェネカーを張ってみましょう、となったわけです。
エンジンは快調に始動して離岸、学生たちのディンギーを交わして沖出ししてメインを挙げ、ジブを展開します。
タック、ジャイブの練習をして、いよいよジェネカーを上げます。
意外と簡単に上がってきれいにはらみ、ジャイブもうまくいきました。
なかなか安定した良い船だと感じました。
ただ、ジェネカーポールがなくフォアステイの少し後ろにブロックからタックを取っているので、艤装が今ひとつわかりません。
山本艇はタモリカップにおいて東京の人たちを乗せて頂くことになりましたので、彼らから艤装のアドバイスを受けましょう。
着岸は桟橋に向かう潮流が強かったので、3回ほどやり直しました。
シングルハンドで運航されるときは、着岸時の工夫と練習が必要ですね。
スターダストがいるときは手伝いますので、遠慮なく桟橋に呼んでください。
2016初セーリング

今日は、黒崎さん、鍛冶さん、島田さん、松原さん、相馬さん、高桑に、クラブ復帰の大島さんの7人で乗艇しました。
風はほどほどかなーと思って出たのですが、射北中の救助艇が沈したヨットを沈したまま曳航してきます。
南西の風にて波はないけど風はかなり強いようです。
確かに、7人乗っているのにかなりのヒール、35度くらい傾いて走りました。
高盛さんのメールでシャフトの冷却水を確認しますが、やはり出ていません。
ハーバーに戻って、黒崎プロが点検、高野ハーバーマスターも見てくれて、調整しました。

午後に出て確認すると、シャフトの下がすこーし濡れていたので、良さそうですが、今後ともウォッチが必要です。
午後再び出て、なんとスピンも上げてかっ跳びましたが、定置網に気が付いて慌てて降ろしてエンジンをかけて何とか避けました。
超久しぶりのスピンにて、ごちゃごちゃになりそうでしたが、タモリカップで勝つにはポジション練習をやらねばですね。
#1ポイントレース

今日は、宮田代表、島田夫妻、黒崎さん、高桑の5名で出艇
西風にて、岩瀬沖のブイを回って帰るコースなので、最初からランニングスタート。
スタートは下マーク付近からスターボーで出て、すぐにスピンを上げる。
何とスターダストがトップ。
でも途中で風がなくなり、団子状態に。
全く無風になってコントロール不能になったので、諦めて昼食タイムに…
午後から何とかそよ風が吹いてきて、最後は順風。
スキッパーは途中から島田奥様、最後は島田旦那様。
マークを回って、新港沖までクロスで走り、ブイを回った瞬間に再びスピンを上げてゴール。
いつの間にか光洋が先を走っていて、追いつけなかったのが超悔しい。
さて、今日のレースは、スマホで登録した艇の航跡を残しました。
途中までのスターダストがトップなのも画面で見てくださいな。
海王丸パーク~新湊大橋を機走
今日は黒崎親子(息子さんは富山高専1年生 ヨット部)、鍛治さん、高桑夫婦+小学3年生の孫の6名で出艇の予定でした。
しかし、船を下ろそうとしたところで、クレーンが故障。
油圧ホースがリークして油圧が流れています。
しょうがないのでスターダストを戻してシンキロウをお借りして出艇しました。
ただ、お借りしたシンキロウは、セールを外してメンテ中なので、機走で海王丸パークに行ってきました。

鍛治さんは巡視船能登の元船長、黒崎さんは2級免許保持者、黒崎さん息子は現役ヨット部員、と今日は強力メンバーでスイスイです。

そういえばスターダストのエンジンスイッチは直っていたかな、と思ってヤンマーの野村さんに聞くと、「調べましたけど問題なかったです、エンジン掛けるまではしていませんが」と言われたので、変だと思い陸上のままエンジンを掛けてみますが動きません。
野村さんに電話して、きちんと直して頂くようにお願いしました。
次回出されるときは、動かす前にエンジンの始動チェックをしてからにして下さい。
しかし、船を下ろそうとしたところで、クレーンが故障。
油圧ホースがリークして油圧が流れています。
しょうがないのでスターダストを戻してシンキロウをお借りして出艇しました。
ただ、お借りしたシンキロウは、セールを外してメンテ中なので、機走で海王丸パークに行ってきました。

鍛治さんは巡視船能登の元船長、黒崎さんは2級免許保持者、黒崎さん息子は現役ヨット部員、と今日は強力メンバーでスイスイです。

そういえばスターダストのエンジンスイッチは直っていたかな、と思ってヤンマーの野村さんに聞くと、「調べましたけど問題なかったです、エンジン掛けるまではしていませんが」と言われたので、変だと思い陸上のままエンジンを掛けてみますが動きません。
野村さんに電話して、きちんと直して頂くようにお願いしました。
次回出されるときは、動かす前にエンジンの始動チェックをしてからにして下さい。
佐渡クルーザーミーティング
佐渡ミーティングに行ってきました。
佐渡の小木港が400年を迎えるので、記念行事として多くのヨットの参加を呼びかけられ、富山から龍神、セラ、ビエント、トゥモローの4艇が参加しました。
スターダストで行けるのは私だけだったので、塚本さんにお願いし、龍神に乗せてもらいました。
メンバーは塚本さん(75歳)、谷さん(75歳)、石畠さん、林さん、山本さん、高桑の6人です。
8月22日(金)の20時半に集合し、21時に出航しました。
高桑は仙台出張から帰ったばかりなので、笹かまぼこをつまみに、まずはビールで乾杯して航海の無事を祈ります。

途中から雨が降り、雷が鳴り、我慢比べのクルージングになりました。
二人ずつ3時間のワッチ当番をすることとし、私と石畠さんは3時から6時を担当する事とし、とりあえず寝ます。
しかし、雨と雷の音が激しくなり、雨漏りで濡れるので、ぜんぜん寝れません。
仕方が無いので起きて2時からワッチを交代しました。
すると、だんだん晴れてくるではありませんか。
3時からは石畠さんが来ると、星が全開。
人工衛星がスーッと進んで行くのまで見えます。
風もアビームでセールをアップします。なんと8.5ノットも出るではありませんか。
そして4時半頃に少し明るくなると、皆が起きてきました。
石畠さんが焼いてきたイチジクパンをフライパンで温めて、コーヒーと頂きました。
9時半に佐渡小木港に到着し、榎谷さんたちが出迎えてくれました。

小木ではアースセレブレーションが開催され、いろいろな国の音楽や踊りが行われています。
高桑は何故か、カイロプラクティスの治療を15分1000円で受けました。
右足が2.5センチ短いので、矯正します。とあちこち押されて、直りました。との事でしたが・・・・
たくさんの屋台が出ているので、お昼は、ステーキと亀足ラーメンと塩チキン。もちろんビールも。

2時からヨットの一般公開。
希望する人に船内を見せるのですが、一般の人はアースセレブレーションのイベントに集まり、ヨットに関心は無いようです。
3時から式典で佐渡市長らが挨拶されました。

そして3時半からようやくバーベキュー
これが美味しい。生ビールも美味しい。
佐渡おけさもたらい舟も歓迎してくれています。


外人が二人いるので、一緒に飲まないかと誘いました。
メガネをかけたサラリーマン風の人はスイス人のエリック
逞しいマッチョマンのような人は、イタリア人のマルチェロ
どちらも48歳独身。
エリックは38フィートのヨットに11年、マルチェロは48フィートという大きなヨットに20年乗っています。
青森のねぶた、山形の祭り、などを見て来たといっていました。
富山に寄らないのか、と聞くと、新湊マリーナに電話したら入れないと言われた、と言うので、高野さんに電話すると、ドラフト(喫水)が3メートル以上だと言うので、入れないと答えたとの事。
確認すると、エリックの船は2.1m、マルチェロは2.5mだと言うので、問題なく入れることが判明。
9月1日のおわらの盆を見に来るかもしれません。
石畠さんはコキリコを見に来いと誘っていました。
マルチェロは、日本のあと、カナダに行き、南下してアルゼンチンくらいで金がなくなるので、そこで仕事をする。
エリックは、父と久しぶりにベトナムで会う予定。と言っていました。
世界をセーリングしている連中と話をすると、人生観が変わってきます。
小木の温泉かもめ荘が歩いて10分くらいなので、マルチェロと行きました。
420円で露天風呂もあり、宿泊も5500円で出来るというお勧めです。
すっかり温まって、港に戻り、またビールとタイの丸焼きを頂いて、幸せです。
龍神で10時前には就寝しました。
5時前にエンジンが掛かる音で目が覚めました。
もう皆起きて、出港準備完了です。
5時に出航、無風にてエンジンだけで静かに進みます。
朝は、再びパンを焼き、なぜか味噌汁もいただきます。
途中で、機船が近づいてきます。
2艇で走っているので、巻き網を引いているのかと思いましたが、そうではないようです。
通過を待って止まると、向こうも止まります???
警戒船と表示してあり、船籍は長崎のようです。
まっすぐ行けと言うのでそろそろと進むと、「ご協力ありがとうございました」と言います。
もう一艇が海洋調査をするためにケーブルを流しており、雑音を避けるために他の船を寄せないようにしていたようです。
メタンハイドレードの調査か、断層調査なのでしょう。
お昼はご飯を炊き、仙台土産の秋刀魚の缶詰と鯨の大和煮の缶詰、そして味噌汁を頂きました。
龍神には100V電源があるので、炊飯器が使えます。
塚本さんはさらに太陽電池パネルによる蓄電装置まで持って来られたので、電源は万全でした。
富山湾に近くなると、潮目ごとにごみが漂っています。
さらに、流木まで浮いているので、ぶつかったら大変とワッチをしっかりしました。
そして18時10分に新湊マリーナに無事に帰港。
楽しくセーリングさせていただき、塚本さんと龍神に感謝、感謝です。
佐渡の小木港が400年を迎えるので、記念行事として多くのヨットの参加を呼びかけられ、富山から龍神、セラ、ビエント、トゥモローの4艇が参加しました。
スターダストで行けるのは私だけだったので、塚本さんにお願いし、龍神に乗せてもらいました。
メンバーは塚本さん(75歳)、谷さん(75歳)、石畠さん、林さん、山本さん、高桑の6人です。
8月22日(金)の20時半に集合し、21時に出航しました。
高桑は仙台出張から帰ったばかりなので、笹かまぼこをつまみに、まずはビールで乾杯して航海の無事を祈ります。

途中から雨が降り、雷が鳴り、我慢比べのクルージングになりました。
二人ずつ3時間のワッチ当番をすることとし、私と石畠さんは3時から6時を担当する事とし、とりあえず寝ます。
しかし、雨と雷の音が激しくなり、雨漏りで濡れるので、ぜんぜん寝れません。
仕方が無いので起きて2時からワッチを交代しました。
すると、だんだん晴れてくるではありませんか。
3時からは石畠さんが来ると、星が全開。
人工衛星がスーッと進んで行くのまで見えます。
風もアビームでセールをアップします。なんと8.5ノットも出るではありませんか。
そして4時半頃に少し明るくなると、皆が起きてきました。
石畠さんが焼いてきたイチジクパンをフライパンで温めて、コーヒーと頂きました。
9時半に佐渡小木港に到着し、榎谷さんたちが出迎えてくれました。

小木ではアースセレブレーションが開催され、いろいろな国の音楽や踊りが行われています。
高桑は何故か、カイロプラクティスの治療を15分1000円で受けました。
右足が2.5センチ短いので、矯正します。とあちこち押されて、直りました。との事でしたが・・・・
たくさんの屋台が出ているので、お昼は、ステーキと亀足ラーメンと塩チキン。もちろんビールも。

2時からヨットの一般公開。
希望する人に船内を見せるのですが、一般の人はアースセレブレーションのイベントに集まり、ヨットに関心は無いようです。
3時から式典で佐渡市長らが挨拶されました。

そして3時半からようやくバーベキュー
これが美味しい。生ビールも美味しい。
佐渡おけさもたらい舟も歓迎してくれています。


外人が二人いるので、一緒に飲まないかと誘いました。
メガネをかけたサラリーマン風の人はスイス人のエリック
逞しいマッチョマンのような人は、イタリア人のマルチェロ
どちらも48歳独身。
エリックは38フィートのヨットに11年、マルチェロは48フィートという大きなヨットに20年乗っています。
青森のねぶた、山形の祭り、などを見て来たといっていました。
富山に寄らないのか、と聞くと、新湊マリーナに電話したら入れないと言われた、と言うので、高野さんに電話すると、ドラフト(喫水)が3メートル以上だと言うので、入れないと答えたとの事。
確認すると、エリックの船は2.1m、マルチェロは2.5mだと言うので、問題なく入れることが判明。
9月1日のおわらの盆を見に来るかもしれません。
石畠さんはコキリコを見に来いと誘っていました。
マルチェロは、日本のあと、カナダに行き、南下してアルゼンチンくらいで金がなくなるので、そこで仕事をする。
エリックは、父と久しぶりにベトナムで会う予定。と言っていました。
世界をセーリングしている連中と話をすると、人生観が変わってきます。
小木の温泉かもめ荘が歩いて10分くらいなので、マルチェロと行きました。
420円で露天風呂もあり、宿泊も5500円で出来るというお勧めです。
すっかり温まって、港に戻り、またビールとタイの丸焼きを頂いて、幸せです。
龍神で10時前には就寝しました。
5時前にエンジンが掛かる音で目が覚めました。
もう皆起きて、出港準備完了です。
5時に出航、無風にてエンジンだけで静かに進みます。
朝は、再びパンを焼き、なぜか味噌汁もいただきます。
途中で、機船が近づいてきます。
2艇で走っているので、巻き網を引いているのかと思いましたが、そうではないようです。
通過を待って止まると、向こうも止まります???
警戒船と表示してあり、船籍は長崎のようです。
まっすぐ行けと言うのでそろそろと進むと、「ご協力ありがとうございました」と言います。
もう一艇が海洋調査をするためにケーブルを流しており、雑音を避けるために他の船を寄せないようにしていたようです。
メタンハイドレードの調査か、断層調査なのでしょう。
お昼はご飯を炊き、仙台土産の秋刀魚の缶詰と鯨の大和煮の缶詰、そして味噌汁を頂きました。
龍神には100V電源があるので、炊飯器が使えます。
塚本さんはさらに太陽電池パネルによる蓄電装置まで持って来られたので、電源は万全でした。
富山湾に近くなると、潮目ごとにごみが漂っています。
さらに、流木まで浮いているので、ぶつかったら大変とワッチをしっかりしました。
そして18時10分に新湊マリーナに無事に帰港。
楽しくセーリングさせていただき、塚本さんと龍神に感謝、感謝です。
総合優勝
今日の最終ポイントレースは雨の予報。宮田代表、北村さん、高桑で参加しました。
10時25分予告信号、30分スタート。
雨の中、東南の風にて、ランニングスタートです。
30分前にレース海面に到着し、スタートラインを流します。
2分前にスタートの準備をしますが、風が若干強くなり、リゴール(フライイング)になりそうなので、
一回転すると、ジャストスタート。スタート時点ではトップです。
3人なので、ジャイブは避けようということで、回航点の第二緑ブイまでスピンの展開は控えます。
スピンを張った光洋と競り合いながら緑ブイを回って、スピンを上げ、ジブセールを巻きました。
しかーし、宮田さんが力いっぱい引っ張ってもスピンソックスが途中までしか上がらない。
ねじれているようなので、オートパイロットをセットし、スピンを下ろして直します。
再び上げてスピンを張ろうとするけれど、しかーしスピンソックスは上がりません。
どうやらスピンソックスの中でスピンが引っかかるようです。
スピンは諦めて下ろしてジブで走ろう。
スピンを下ろしつつジブを張ります。
今度はジブセールが出ない。
何と、スピンセールがジブファーらーに絡み付いている。
トラブル処理は別のトラブルを引き起こしたようです。
何重にも絡まっていて、引っ張っても何をしてもどうもなりません。
定置網も近づいてくる。
オートパイロットを外し、北村さんにスキッパーをお願いし、必死に引っ張ります。
こりゃー、スピンを切って外すしかない。と思うくらいでしたが、少しずつ何とかほぐれてきました。
やったー、ついに外れました。
いつの間にか、もう伏木に来ています。
風は南になったり、東に振れたり、無風になったり、その間に雨はひどくなって来ました。
トップスタートだったのに、ラス3位です。
伏木沖の定置網を避けようと、岸によると風はなくなり、タックをすると風が振れて定置網を越せなくなり、何度もタックを強いられて、北村さんはすっかりタックのベテランになりました。
しかし、きっと明日は筋肉痛でへとへとでしょうが。
いつの間にか1時を回っています。
トップがゴールしてから40分以内にゴールしないとDNF(ドントフィニッシュ、失格)になりますので、何とか頑張ろうとしたときに、放生さんから電話があり、「順位は確定しているからぼちぼちエンジンでも」と、催促を受け、エンジンをかけてマリーナに戻りました。
もちろん、DNFですが、他の船も同様にて、Bクラス3位でした。
今日は最終レースにて、チラシ寿司と豚汁が振舞われます。
すっかりと冷え切った身体も厚い豚汁をお替りして頂くと何とか生気を取り戻します。
そして表彰式。
今日のレースはAクラス 1位アムール、2位セラ、3位朱鷺Ⅱ
何と朱鷺Ⅱはレース中にトローリングでフクラギを6匹釣り上げたそうです。
Bクラス 1位光洋、2位花子
そして年間総合成績 Aクラス 1位セラ、2位アムール、3位朱鷺Ⅱ
Bクラス ジャジャジャーン 1位スターダスト、2位光洋、3位スーパーノヴァ

今日の成績はともかくも、これまでの貯金で総合優勝を果たしました。
ぜひ優勝披露パーティーをやりましょうか。
10時25分予告信号、30分スタート。
雨の中、東南の風にて、ランニングスタートです。
30分前にレース海面に到着し、スタートラインを流します。
2分前にスタートの準備をしますが、風が若干強くなり、リゴール(フライイング)になりそうなので、
一回転すると、ジャストスタート。スタート時点ではトップです。
3人なので、ジャイブは避けようということで、回航点の第二緑ブイまでスピンの展開は控えます。
スピンを張った光洋と競り合いながら緑ブイを回って、スピンを上げ、ジブセールを巻きました。
しかーし、宮田さんが力いっぱい引っ張ってもスピンソックスが途中までしか上がらない。
ねじれているようなので、オートパイロットをセットし、スピンを下ろして直します。
再び上げてスピンを張ろうとするけれど、しかーしスピンソックスは上がりません。
どうやらスピンソックスの中でスピンが引っかかるようです。
スピンは諦めて下ろしてジブで走ろう。
スピンを下ろしつつジブを張ります。
今度はジブセールが出ない。
何と、スピンセールがジブファーらーに絡み付いている。
トラブル処理は別のトラブルを引き起こしたようです。
何重にも絡まっていて、引っ張っても何をしてもどうもなりません。
定置網も近づいてくる。
オートパイロットを外し、北村さんにスキッパーをお願いし、必死に引っ張ります。
こりゃー、スピンを切って外すしかない。と思うくらいでしたが、少しずつ何とかほぐれてきました。
やったー、ついに外れました。
いつの間にか、もう伏木に来ています。
風は南になったり、東に振れたり、無風になったり、その間に雨はひどくなって来ました。
トップスタートだったのに、ラス3位です。
伏木沖の定置網を避けようと、岸によると風はなくなり、タックをすると風が振れて定置網を越せなくなり、何度もタックを強いられて、北村さんはすっかりタックのベテランになりました。
しかし、きっと明日は筋肉痛でへとへとでしょうが。
いつの間にか1時を回っています。
トップがゴールしてから40分以内にゴールしないとDNF(ドントフィニッシュ、失格)になりますので、何とか頑張ろうとしたときに、放生さんから電話があり、「順位は確定しているからぼちぼちエンジンでも」と、催促を受け、エンジンをかけてマリーナに戻りました。
もちろん、DNFですが、他の船も同様にて、Bクラス3位でした。
今日は最終レースにて、チラシ寿司と豚汁が振舞われます。
すっかりと冷え切った身体も厚い豚汁をお替りして頂くと何とか生気を取り戻します。
そして表彰式。
今日のレースはAクラス 1位アムール、2位セラ、3位朱鷺Ⅱ
何と朱鷺Ⅱはレース中にトローリングでフクラギを6匹釣り上げたそうです。
Bクラス 1位光洋、2位花子
そして年間総合成績 Aクラス 1位セラ、2位アムール、3位朱鷺Ⅱ
Bクラス ジャジャジャーン 1位スターダスト、2位光洋、3位スーパーノヴァ

今日の成績はともかくも、これまでの貯金で総合優勝を果たしました。
ぜひ優勝披露パーティーをやりましょうか。
無風~一転強風に
今日は川久保氏、島田夫妻、高桑の4人でクルージングしました。
島田さんにティラーを任せて、のんびり過ごしましたが、風が振れまくるので苦労されたようです。
さらに無風となりプカプカと漂いだしたので、セーリングを諦めてエンジンを掛け、富山新港に入り、新湊大橋をくぐって、弁天様を見に行きます。

港内を一周して、海王丸パークもかすめて港外に出ると、なかなか良い風が吹いているではありませんか。
いきなりガツーンとヒールします。
さすがにスキッパーを交代して強風セーリングを楽しみます。
ヒール角度30度、なかなかスリリング
35度、おっとっと、ちょっとやばいかも
40度、これはセールを出すか、ラフして風を逃がすかしないと、危ない。
川久保さんにスキッパーを交代し、リーフすることに。
でも、する事を頭では分かっていても、動作がなかなか付いていきません。
ようやくワンポイントリーフすると、楽になりました。
という事で、無風から強風まで楽しめた一日でした。
島田さんにティラーを任せて、のんびり過ごしましたが、風が振れまくるので苦労されたようです。
さらに無風となりプカプカと漂いだしたので、セーリングを諦めてエンジンを掛け、富山新港に入り、新湊大橋をくぐって、弁天様を見に行きます。

港内を一周して、海王丸パークもかすめて港外に出ると、なかなか良い風が吹いているではありませんか。
いきなりガツーンとヒールします。
さすがにスキッパーを交代して強風セーリングを楽しみます。
ヒール角度30度、なかなかスリリング
35度、おっとっと、ちょっとやばいかも
40度、これはセールを出すか、ラフして風を逃がすかしないと、危ない。
川久保さんにスキッパーを交代し、リーフすることに。
でも、する事を頭では分かっていても、動作がなかなか付いていきません。
ようやくワンポイントリーフすると、楽になりました。
という事で、無風から強風まで楽しめた一日でした。
海水浴&釣り
今日は宮田代表、高盛、森光、多葉田、高桑&ゲストの笹木一族
まずはクロスで走ってスピンの練習、満足する所まではいきませんが、暑くて堪らないのとお腹が空いたという声があったので、ヒーブツーをして昼食を取ることに。
そのあとは、釣りをする人、海水浴をする人、スイカを切る人、食べる人、のんびりする人、とそれぞれ

笹木一族は釣りをする。お昼の12時過ぎに、それもそう君は釣りが初めてなのに釣れるのかな?

何と、他の大人はみな坊主なのに、釣りが初めてのそう君だけにヒットが続く。キス、ヒトデ、キス、・・

多葉田さんが持参のスイカを切ってくれ、皆で食べます。
ヨットの上で冷えたスイカを食べれるとは、至福の喜びです。
帰りは、そう君に操船をお任せする事にしました。
まずはクロスで走ってスピンの練習、満足する所まではいきませんが、暑くて堪らないのとお腹が空いたという声があったので、ヒーブツーをして昼食を取ることに。
そのあとは、釣りをする人、海水浴をする人、スイカを切る人、食べる人、のんびりする人、とそれぞれ

笹木一族は釣りをする。お昼の12時過ぎに、それもそう君は釣りが初めてなのに釣れるのかな?

何と、他の大人はみな坊主なのに、釣りが初めてのそう君だけにヒットが続く。キス、ヒトデ、キス、・・

多葉田さんが持参のスイカを切ってくれ、皆で食べます。
ヨットの上で冷えたスイカを食べれるとは、至福の喜びです。
帰りは、そう君に操船をお任せする事にしました。
七尾~新湊レース
富山~七尾へは、高桑+羽廣さんの二人で回航しました。
朝は土砂降りで、こりゃーダメかなー、と思ったのですが、何とか小降りになり、出航しました。
風は順風にてエンジンをかけながらの機帆走で順調に走ります。
こりゃスピンの練習もするか、とセットしましたが、だんだんと風が強くなり、ギブアップ。
そうこうしているうちに氷見沖かな、長い長い定置網にぶつかり、岸方向にタックして切れ目を探しますがありません。
しょうがないので反転して沖に向かい、延々と2kmはある定置網を、大回りさせられました。
ますます風は強くなり、二人での操船はとても厳しかったですが、なんとか七尾に到着しました。
食祭市場の横に係留しろと言われます。

いいですね。船を付けるとすぐそこにレストランがあるというのは。
ヨット乗りにはうれしいことですし、散歩している人や観光客にとってもおしゃれな空間です。
食祭市場の広場では、七尾港祭りが開催され、ちびっ子たちのよさこいが盛大に行われています。

食祭市場の中で、レースの前夜祭が、飲み放題食べ放題2000円で開催されました。
小松にいた時に知り合った木戸さんに会ったので、ベイマリーナの社長を誘って七尾のスナックに。
さらに、七尾祇園祭を見に行きます。

七尾には若者と美人が多いなー、と感じた祭りでした。
さらに、小なみというおでん屋に繰り出し、すっかり酔っぱらって、ヨットに戻り寝ました。
前置きが長かったですが、ようやくレース当日の話に。
6時過ぎに富山から車で宮田代表が到着。
七尾駅前のビジネスホテルに泊まっていた山口さんも到着して、7時半に出航。
8時のスタートは、リゴール(フライイング)を心配しましたが、セーフだったようで、おかげでトップスタート。Bグループは7艇のエントリーです。
港を出るとすぐにランニング(追い風)になるので、スピンをセットしますが、手間取っている内に、どんどん追い抜かれてしまいます。
ようやくスピンを展開しますが、小口を出てジャイブをするのにも手間取ってしまい、さらに距離が開きます。
風が西南西から南南西に振れ、スピンをしまってジブにすると、幾分他艇との距離が縮まり、一艇、また一艇抜き去ります。
皆は何故か魚津方向に向かっていますが、スターダストは新湊に真直ぐ向かいます。

何艇かタックして氷見方向にまで行きます。
そりゃー、オーバーセイルじゃないの、と思ったのですが・・・・・
途中で風が振れたり、雨が降ったり、カンカン照りになったり、無風状態になったり、しかし富山に近づくと猛烈なブローの連続にて、風を逃がしながら走ります。
コンコルドの次にゴール!!!
こりゃ、レーティング(ハンディ)修正でトップか!
甘ーい!
氷見寄りに行った船は、我らが無風で苦しんでいるときにも順風で走ることが出来たそうで、はるか前にゴールしていたそうな。
よって、着順4位、レーティング修正後5位、という結果になりました。
帰ると、海竜マリンパークではNPO海竜の夏祭りが開催されています。
多葉田さんも、レースには参加できませんでしたが、夏祭りを手伝ってくれています。
焼きそば、もつ鍋、お寿司が振る舞われ、バンド演奏が雰囲気を盛り上げています。
さらにはマリンサイドカフェと称して、まるたかやラーメン、アイス、スイーツのお店がおしゃれな海辺を作り出してくれます。
とっても素敵なパーティーと、ヨットレースを堪能した二日間でした。
朝は土砂降りで、こりゃーダメかなー、と思ったのですが、何とか小降りになり、出航しました。
風は順風にてエンジンをかけながらの機帆走で順調に走ります。
こりゃスピンの練習もするか、とセットしましたが、だんだんと風が強くなり、ギブアップ。
そうこうしているうちに氷見沖かな、長い長い定置網にぶつかり、岸方向にタックして切れ目を探しますがありません。
しょうがないので反転して沖に向かい、延々と2kmはある定置網を、大回りさせられました。
ますます風は強くなり、二人での操船はとても厳しかったですが、なんとか七尾に到着しました。
食祭市場の横に係留しろと言われます。

いいですね。船を付けるとすぐそこにレストランがあるというのは。
ヨット乗りにはうれしいことですし、散歩している人や観光客にとってもおしゃれな空間です。
食祭市場の広場では、七尾港祭りが開催され、ちびっ子たちのよさこいが盛大に行われています。

食祭市場の中で、レースの前夜祭が、飲み放題食べ放題2000円で開催されました。
小松にいた時に知り合った木戸さんに会ったので、ベイマリーナの社長を誘って七尾のスナックに。
さらに、七尾祇園祭を見に行きます。

七尾には若者と美人が多いなー、と感じた祭りでした。
さらに、小なみというおでん屋に繰り出し、すっかり酔っぱらって、ヨットに戻り寝ました。
前置きが長かったですが、ようやくレース当日の話に。
6時過ぎに富山から車で宮田代表が到着。
七尾駅前のビジネスホテルに泊まっていた山口さんも到着して、7時半に出航。
8時のスタートは、リゴール(フライイング)を心配しましたが、セーフだったようで、おかげでトップスタート。Bグループは7艇のエントリーです。
港を出るとすぐにランニング(追い風)になるので、スピンをセットしますが、手間取っている内に、どんどん追い抜かれてしまいます。
ようやくスピンを展開しますが、小口を出てジャイブをするのにも手間取ってしまい、さらに距離が開きます。
風が西南西から南南西に振れ、スピンをしまってジブにすると、幾分他艇との距離が縮まり、一艇、また一艇抜き去ります。
皆は何故か魚津方向に向かっていますが、スターダストは新湊に真直ぐ向かいます。

何艇かタックして氷見方向にまで行きます。
そりゃー、オーバーセイルじゃないの、と思ったのですが・・・・・
途中で風が振れたり、雨が降ったり、カンカン照りになったり、無風状態になったり、しかし富山に近づくと猛烈なブローの連続にて、風を逃がしながら走ります。
コンコルドの次にゴール!!!
こりゃ、レーティング(ハンディ)修正でトップか!
甘ーい!
氷見寄りに行った船は、我らが無風で苦しんでいるときにも順風で走ることが出来たそうで、はるか前にゴールしていたそうな。
よって、着順4位、レーティング修正後5位、という結果になりました。
帰ると、海竜マリンパークではNPO海竜の夏祭りが開催されています。
多葉田さんも、レースには参加できませんでしたが、夏祭りを手伝ってくれています。
焼きそば、もつ鍋、お寿司が振る舞われ、バンド演奏が雰囲気を盛り上げています。
さらにはマリンサイドカフェと称して、まるたかやラーメン、アイス、スイーツのお店がおしゃれな海辺を作り出してくれます。
とっても素敵なパーティーと、ヨットレースを堪能した二日間でした。